【あなたの血圧は大丈夫??】
こんにちは 鍼灸師の 加藤 祐樹 です!
元気ですか~~~!!!!!
元気があれば何でもできる!元気があればツボを刺激して更に元気になれる!
今回は患者様からのリクエストで「血圧」について記載させて頂きます。皆様の生活に少しでもお役に立てればと思います。ご参考にして頂ければ幸いです。m(__)m
【 概念 】
まず血圧の正常範囲はどのくらいがベストなのか下記の表をご覧ください。
< あなたの血圧はどのくらいですか?>
いかがでしたか?高血圧ではありませんでしたか?
もし、高血圧で気になっている方は是非ご参考にして下さい。
【 原因 】
病院などでは高血圧の90%が原因不明の本能生高血圧と呼ばれているのです。しかし、本当は高血圧にはいくつかの原因があるのです!
① 循環障害がある場合。
-
脳や肺、心臓や肝臓に何か障害がある場合、血液の循環が悪くなってしまい、それを補おうとして血圧が上がってしまう事があるのです。
☞ つまり、内臓疾患からも血圧の影響に関わってくるのです。定期的な健康診断は受けておく方が良いと思います。
② 動脈硬化がある場合。
-
動脈効果とは、血液(動脈)にコレステロールや中性脂肪が溜まったりしてしまい、血液(動脈)が弾力性や柔軟性を失った状態のことです。
☞ つまり、動脈硬化になると、血管の壁が硬くなってしまい血液の流れが悪くなってしまうのです。
-
この動脈硬化の原因は、運動不足・肥満・喫煙・老化です!!
③ 自律神経の乱れ。
-
ストレスなどが原因で自律神経の交感神経が優位になってしまうと血管を収縮してしまうのです。
-
この「自律神経」には2つの神経(交感神経と副交感神経)があり、この2つのバランスが身体にとってとても重要な影響を及ぼすのです。どちらかが多すぎても少なすぎてもダメなのです。
-
この「自律神経」の詳細は次回のブログでご紹介致しますね。(*^_^*)
【 合併症 】
< 高血圧で怖いのがこの合併症なのです。>
① 脳出血・脳梗塞など脳に携わる疾患。
② 狭心症・心筋梗塞など心臓に携わる疾患。
③ 腎不全・たんぱく尿・眼底出血など腎臓に携わる疾患。
この様な症状になる前に
対策を行い少しでも改善に繋げられればと思います。
【 対策療法 : ツボ 】
<足三里> <三陰交>
<腎兪>
-
これからのツボは、高血圧だけでは無く、内臓疾患や筋肉の緊張緩和にも繋がるのです。指圧はやさしく、ゆっくり押圧してあげて下さい。決してグイグイ強く押し過ぎちゃダメですよ。
-
更に冷やしてもダメです!お風呂に入りながら指圧(刺激)してあげると更に効果を増しますので是非お試しください。
【 対策療法:食事療法 】
< 食事でカリウムの量を増やして、ナトリウムの量を減らす! >
① カリウムの量を増やす!
-
多く含まれている食品◎<柑橘類・トマト・緑色葉野菜 etc>◎
-
控えた方がよい食品☓<コーヒー・アルコール etc>☓
・・・程々にしましょうね~(^-^)
② ナトリウムの量を減らす!
-
多く含まれて控えた方がよい食品☓<塩分・甲殻類・ベーコンetc>☓
・・・程々にしましょうね!(^-^)
☞これらにより身体の水分のバランスを調整し、心拍リズムを正常に保つことが出来るのです。
-
ブログをご覧の皆さんも何か困ったことや、気になることがありましたら遠慮なくご相談ください。
-
次号は5月中旬の予定です。次回は「自律神経について!」です。宜しくお願い致します。では最後に・・・1.2.3(^-^) ダァーー!!!